山梨に移住したい!移住先の決め方ステップ〈初心者向け〉

山梨に移住したいな~と思っても、どう動いたらいいのかわからない!

今回は、そんなふうに漠然と移住に憧れを持っている人にとくに読んでほしいと思います。

 

関連する便利なサイトの紹介や、注意するポイントも踏まえて、移住先の決め方ステップを紹介していきます。

移住計画のベテランさんも、最後のチェックポイントを試してみてくださいね!

まずは情報収集

できるだけ多くの情報を集めましょう。

 

インターネット

漠然としているときは、インターネットが便利です。

お金もかからず手軽に知りたい情報を調べることができます。

スマホやPC、タブレットなどがあれば好きな場所でみることができますが、無い場合は図書館やネットカフェを利用する手もありますね!

 

検索をしてみて、公式HPをチェックする他、ブログなどで実際に生活している人の体験談を知ることも大切です。

ただし私がいうのも変ですが、インターネットの情報を丸呑みにせず、最後は自分の目で見ることが大切ですよ!

 

市町村・移住情報サイトなどをまとめました

関連記事

移住に関するサイトってたくさんありまね。いくつかまとめてみました。 県・市町村の移住ページ 移住情報サイト 不動産情報 仕事情報 体験情報移住先エリアをまだ決めていないかたは、「移住情報サイト」[…]

帯名山 山頂 富士山

 

本・雑誌

本や雑誌のメリットは、手元において見たいときにみることができたり、近くの人と共有しやすかったり、書き込めたりもできることですね。

旅行用の雑誌は、最新のスポットがまとめられていたり地図もあるので、いち早く知ることができます。

地図も載っているので場所を把握するのには便利です。

 

私は山梨に移住する前に、山梨に旅行で訪れたことがあります。インターネットで調べて宿をとりましたが、土地勘がまったくなかったので、目的地からすごく遠くの宿になってしまった経験があります・・・。

その点、本の方がわかりやすいかと思います!

 

下の「田舎暮らし 虎の巻」は、都会に住んでいた作者が田舎暮らしを始めた実体験を元にかかれています。田舎暮らしの土地選びや心構えなどが乗っているので一度読んでみることをお勧めします!


他にも私が参考にした本は下のリンクから見ることができます。

 

私が実際に参考にした本はこちら

関連記事

山梨に移住した私達夫婦が、山梨のことを知るために実際に参考にした雑誌や本を紹介したいと思います。当初は八ヶ岳方面に住みたい・・・と思っていたので、八ヶ岳の情報誌も合わせて紹介しますね。実際に読んで参考にしたよね。[…]

山梨 本 参考

 

山梨県のわけかた、市町村の位置関係を確認

関連記事

山梨県の地域ごとにある呼び方、知っていますか?パンフレットやホームページなどを見ていると、「国中」とか「峡東」とか、いろいろなわけかたがでてきます。移住サイトや観光雑誌でそれぞれ違っていたりして、土地勘がない人や地図が苦手な[…]

山梨県 4つにわける 地域 区分

 

移住センターへ行ってみる

山梨県外の移住センターは、東京2ヶ所と大阪1ヶ所の計3ヶ所あります。

一度相談に行ってみましょう。

 

移住センター

やまなし暮らし支援センター

東京都千代田区有楽町にあり、移住の相談を行っています。

 

やまなしUIターン就職支援センター

2019年8月、東京大手町に新しくできました。

東京圏に住む、学生や転職者を対象とした、県内企業へのUIターン就職に関する相談ができます。

 

山梨県大阪事務所

観光宣伝などのほか、山梨県への移住・定住促進の拠点となっています。

 

山梨県内にも2019年10月から移住センターが新設!

2019年10月15日から、山梨県甲府市に「ふるさと山梨定住機構」が開設します。

山梨に移住したい人、また移住した方の定住を支援する予定のようです。

2名のコーディネーターが、地域の仕事情報を提供してくれるそう。

心強いですね。

 

山梨移住セミナー・ツアー

県や市町村で、移住セミナーを開催することがあります。

セミナーについては、上記の「やまなし暮らし支援センター」HPでも紹介されているので、チェックしてみてくださいね!

東京と大阪で開催されることが多いようです。

「やまなし暮らし体験ツアー」などのように、実際に山梨まで訪れることができるツアーも開催することがあります。


就農セミナーもあります。とっても楽しそうですね!

山梨で農業をやりたい場合は、バックアップ体制もしっかりありますよ。

山梨県HP 就農支援について

興味があれば、気楽に参加してみましょう。

 

実際に山梨へ行ってみる

リアルな山梨を自分で見て肌で感じることは、とっても大切!

実際に山梨に足を運んでみましょう。

来てみたら「なんか違った」なんてこともあるかもしれませんし、「いいなぁ」と思うかもしれません。

インスピレーションも大切だと思いますよ!

旅行として遊びに来てみるのも楽しいですが、今回は移住先を決める場合のステップを紹介していきますね。

 

まずは車で

県外から来るとき、特急やバスもありますが、できれば車で来たほうがいいと思います。

私も東京に住んでいたのでわかりますが、東京は電車やバスだけで移動できますが、田舎をなめちゃいけません!笑

山梨は車社会です。

 

バスは都内ほど当てになりません。便数も少なく終電も早い。場所によっては一日一便なんてことも。

甲府市内ですら、車があったほうがいいと思いますよ!

まずは車で来て気になるところを大まかに見て回るのがいいでしょう。

 

車がない場合は、駅前のレンタカーを利用する手もあります。甲府駅前にはいくつかレンタカーがあります。

タイムズは甲府駅前に2店舗


 

ニッポンレンタカーは甲府駅前・河口湖駅前・大月駅前に店舗あり

 

中央線特急とレンタカーのセットで予約すれば、割引があることも。

ちなみに甲府市内の古い街並みは、道が細くくねくねしていてとても怖いです。できれば大きな車じゃないほうが走りやすいと思います。

運転に自信がない場合は、タクシーもあります。

 

なお運転する際、山梨独自の交通ルールである「山梨ルール」には、十分気をつけてくださいね。

こういったものがある、と知っているだけでも事故予防になると思います!

本当に気をつけてほしいこと・・・

関連記事

山梨県独自のローカル交通ルールのことを「山梨ルール」と言います。「名古屋走り」や「松本走り」などのような、危険で無謀な運転の仕方の山梨バージョンです。これを知らないととっても危険な目にあうことも・・・。私は東京から山[…]

信号 山梨ルール 危険

 

レンタサイクル

場所を絞り込むことができたら、レンタサイクルで回ってみましょう。

車ではわからなかったポイントを見ることができますし、街の雰囲気を肌で感じることができます。

車だとあっという間に通り過ぎてしまったり、見落としてしまいがちなことにも、ゆったりとした自転車の旅なら気がつくことも多いでしょう。

地図では読み取れないような坂や傾斜に気がつくかもしれません。

 

甲府のレンタサイクルまとめ

関連記事

甲府市のレンタサイクルは甲府駅周辺で借りることができます。山梨はお天気がよい日が多く、雨もあまり降らないため、自転車がとっても楽しいです♪ レンタサイクルの自転車はアシストつきの電動自転車なので、坂道も楽々[…]

甲府市レンタサイクルのちらし

 

実際に歩いてみる

具体的になってきたら、実際に歩いてみましょう。

山梨では、側溝に蓋がなかったり、小さな川に柵がないなんてこともざらにあります。

また、すれ違う人(いないかもしれませんが)の雰囲気を知ることも大事です。

山の見え方も注目してみてくださいね!

 

保育園・幼稚園などを考えているかたへ

関連記事

山梨県は「待機児童ゼロ」と発表しています。山梨県に移住をしたい!と思ったとき、小さなお子さんがいらっしゃるかたは、保育園・幼稚園について気になりますよね。 2019年10月から、保育料無償化にな[…]

山梨 幼稚園 保育園

 

実際に移住した人に話を聞いてみる

山梨での暮らし、実際はどうなんだろう・・・。

いいこと、後悔したこと、驚いたこと、困っていることなど、実際に移住した人に話を聞いてみると教えてくれるかもしれません。

私もブログでは書けないようなこともあります。

お問い合わせからご連絡いただければ、答えられる範囲でお伝えできる・・・かも!?

 

賃貸で試してみる

田舎暮らし、本当にできるのだろうか。

そんなときは、思い切って賃貸物件で暮らしてみてはいかがでしょうか。

私もまずは賃貸でした。
あちこち出かけているうちに、山梨に定住しようと思えるようになりました。
山梨にいたからこそ、土地や物件なども探しやすかったです。

山梨県では、数日間のお試し住宅の用意もしてあります。

場所にもよりますが、無料で泊まれるところもあるようなので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

こちらです⇒ 山梨県お試し住宅HP

 

チェックポイント

土地を決めるにあたってのチェックしたほうがいいポイントをまとめてみました。

参考にしてみてくださいね!

  • ハザードマップ
  • 側溝の蓋
  • 川の柵
  • 電灯(夜の明かり具合)
  • 動物の形跡(足跡・食跡・フンなど)
  • 駅、バス停の位置
  • 病院、スーパー、学校などの位置
  • 山の見え方
  • 下水の処理方法(下水道か浄化槽か)
  • 都市ガスが通っているか

参考までにこちらの記事も。

山梨へ移住するにあたって検討した土地を一挙公開

我が家が移住先を甲府市北部に決めた理由

移住して感じた山梨の冬事情!寒すぎる冬の過ごしかた

移住先に甲斐市?ピッタリなのはこんな人!検討しまくった私が選ばなかった理由

山梨のテレビ事情!民放は2局のみ?ケーブルテレビに加入せずに見る方法教えます

山梨へ移住したいなら押さえておきたい便利なサイトまとめ

山梨県の自治会「組」って何?実際の組について詳しく紹介

移住先の見極め方!コレを知っておくべき編:ハザードマップ情報も

移住先の見極め方!実際の生活編

おわりに

セミナーやツアーに積極的に参加して、どんどん山梨の魅力を知ってほしいと思います。

移住してから後悔しないように、できるだけ事前に情報を集め、納得した上で移住するのが理想ですよね。

ちなみに、山梨県ではブドウ栽培セミナーやワインセミナーなどもあり、私もいつか参加してみたいです。