2020年「あけぼの大豆」収穫へ身延町に行ったよ!

10月中旬、あけぼの大豆の季節がやってきました。

毎年収穫イベントとして「あけぼの大豆収穫祭」が行われますが、今年は「直売会」となりました。

 

電話で予約しようとしたところ、収穫体験もできるとのことだったので、あけぼの大豆を収穫しに行ってきました😊

※ 終了したイベントのレポートです。

「あけぼの大豆」とは?

「あけぼの大豆」は、山梨県身延町で栽培される、大粒の枝豆(乾燥させると大豆)のことです。

毎年1回、10月の2~3週間のみ収穫されることから「幻の大豆」とも呼ばれる、非常に希少性が高い大豆です。

 

歴史は明治時代にさかのぼり、身延町の曙・大須成地区を中心に栽培されているそうです。

 

「あけぼの大豆」の特徴

  • 通常より大きさが2倍
  • 糖度が1割増しに高い
  • 良質で大きい

ことがあげられます。

 

くわしくはこちらの記事にまとめました。

あわせて読みたい

山梨県身延町、あけぼの地区で栽培される「あけぼの大豆」がおいしいと、耳にするたびに食べてみたいと思っていました。 私の住んでいるところから身延町はちょっと遠い・・・。機会があったら食べて[…]

あけぼの大豆 身延 韮崎

 

そんなあけぼの大豆、収穫時期に合わせて毎年「産地フェア」がおこなわれています(*´▽`*)

が、今年に限っては、通年とは少し違い「直売会」が実施されました。

2020年・収穫祭へ行ったよ!

去年産地フェアに遊びに行ったため、9月頃ちらしが郵送されてきました😊

去年の記事はこちら

山梨県身延町で栽培されている、「あけぼの大豆」は、収穫期間がたった3週間しかないことや栽培範囲が限られていることから、入手困難な、幻の大豆とも呼ばれています。毎年期間限定で10月の土日祝を中心におこなわれる「あけぼの大豆産地フェア」[…]

あけぼの大豆収穫した

 

2020年は「直売会」となるそうです。

あけぼの大豆直売会

裏面です。

あけぼの大豆直売会

9会場で開催し、予約をした人のみ、10株1束を3,000円でお買い上げできるというもの。

枝葉つきの状態での直売です。

 

わたしもさっそく予約の電話を入れました。

すると…

ちらしの日程以外にも、収穫体験を受け付けていますよ!

とのこと。

 

なんと、畑に入って収穫してもOKなんだって!

それ、楽しそう!と収穫体験をさせていただきました😊

 

収穫体験!

当日、1袋1,000円でビニール袋を購入。

入るだけつめてOKとのことでした!

 

こちらが、あけぼの大豆の畑。

あけぼの大豆 収穫体験

かきわけると…ありました!あけぼの大豆。

あけぼの大豆 収穫体験

ちらしにあったように、枝葉つきの直売会だと、大きくふくらんだ枝豆としぼんだ枝豆が一緒になってしまうそう。

ですが、今回は畑で大きな枝豆だけを選んで収穫していいとのことで、おいしそうな枝豆を探す!探す!

 

息子も頑張る。

あけぼの大豆

これ、3つ子だよ!大きくておいしそう~!

 

夢中になって枝豆を選んでいると、結構遠くまで行ってたり。

あけぼの大豆

 

あれ、ここはどこ!?

 

虫がいたりカエルがいたり、畑ならではの楽しみもありました。

 

おいしそうな「あけぼの大豆」、たくさん収穫できました😊

収穫体験

1袋1.3キロでした。もう少し入ったかもしれません。

 

こちらのツイートはすごい山盛り!

やっぱりもっと入れればよかったかな~💦

 

 

収穫終わりに遊んだところ

あけぼの大豆を収穫してから、身延町近辺で遊んで帰りました。

 

酒蔵カフェに行こうって話だったのに、気が付くと下部温泉の山の中…。

いつものパターン…。

 

ついた先は「グリーンジャンボ」。(山の中にある巨大なすべり台)

下部温泉

ソリにのって滑るんですが、すごくよく滑ります(危険)。

息子、ちょっと負傷して帰りました😨

あわせて読みたい

山梨県身延町にある下部温泉郷の山林に、大すべり台があります。この大すべり台、ちょっと、いや、かなりスゴイ。何がすごいって、大きい+長い+滑る=超スリリング。またの名を危険・・・。でも、とっても楽しいので、レポートして[…]

大すべり台を上から見たところ

 

また「道の駅ふじかわ」にも行き、お買い物して帰宅。

燻製屋 響 さんの燻製チーズ

燻製屋 響

要冷蔵のため帰りに寄りました。

うすく切って、あけぼの大豆枝豆と一緒に・・・といったらもうビールですね🍺✨

燻製屋 響

 

おいしかったです。

ごちそうさまでした。

 

おわりに

10月に訪れたあけぼの大豆収穫体験についてレポートしました。

畑での収穫体験は、食育にも最高ですよね。なにより、楽しい!

また来年も楽しみにしています😊

 

関連記事

夏休みどこ行こう?

初めての体験をしよう!
レジャーがいっぱい↓