秋のJA直売所「よってけし」で買ったものすべて見せます!秋が旬のめずらしい食材も

直売所は季節によって旬のものが並びます。

秋になりブドウが少なくなってくると、柿・キウイ・りんご・梨などが並び始めます。

JA直売所は、フルーツのほかにも新鮮な野菜がたくさんあります。

毎週のように行っているJA直売所「よってけし」で、今回購入したものをすべてお見せしたいと思います。

また秋になると出始める、おいしくて珍しい食材を購入したので、合わせて紹介したいと思います。

今回買ったものはこちら

10月中旬の今回買ったものを紹介したいと思います。

JA よってけし 10月

11点で2,195円でした。

レシートはこちら。

よってけし JA レシート

内訳はこのようになりました。

白菜 ¥100

その他の販売品(つぼ)¥400

玉ねぎ ¥180

いちじく ¥300

トマト ¥180

その他の野菜(マコモダケ) ¥120

冬瓜 ¥120

ピーマン ¥90

セルリー ¥180

赤飯 ¥245

赤玉卵 ¥280

ーーーーーーーーーーー

合計 ¥2,195

今回は、お赤飯のおにぎり・卵も一緒に購入したので2,000円超えてしまいましたが、野菜などは近くのスーパーより安く、量も多かったです。

ブドウはまだ少しあり、柿やキウイも出ていましたが、今回フルーツは買いませんでした。

 

以前のJAで購入したものはこちら(夏頃の時期)

関連記事

我が家は甲府市北部に移住しました。食材はスーパーとJA直売所などを使い分けて購入しています。先日、JA農産物直売所「よってけし」でお買い物したので、買ったものや金額の詳細をお伝えしたいと思います。夏は特に野菜・フルー[…]

よってけし 野菜 買ったもの

 

山梨のめずらしい食べ物を紹介

JA直売所では、山梨に移住してから初めて出会う食材も多くあります。

秋頃に旬を迎える、めずらしい食材を紹介したいと思います。

今回購入したもののなかにある2つの食べ物、

  • つぼ
  • マコモダケ

です。

 

「つぼ」とは?

実は今回は「つぼ」ねらいで買いに行きました。

「つぼ」って知っていますか?

足ツボ?高価な焼き物?

いいえ・・・。(当たり前ですね。)

実は畑などにいる「タニシ」のことです。

つぼ ツボ タニシ

山梨では昔からタニシを食べる文化があるそう。

私達家族は山梨歴6年、名前を聞いたことはありましたが、いまだ食べたことがありませんでした。

夫は山梨の人から「ツボはすごくおいしい」と聞いて気になっていたようで、夫の強い希望で初めて食べてみることになりました。

購入したのはこちら「泥抜きつぼ」¥400

あらかじめ泥抜きしてあるので安心です。

JA つぼ よってけし

 

ちょっと高い・・・。

しかも、たくさん入ってる。

私はちょっと苦手(雰囲気が)ですが、夜においしく頂きました。

 

皆さんの口コミを紹介

つぼ汁のお味は・・・


「あまりの美味しさに・・・」とのこと。

そうなんです、山梨の人は口をそろえて「すごくおいしい」という、つぼ。

私も食べてみましたよ!

 

つぼの食べ方、感想はこちら。

関連記事

つぼって知っていますか?つぼとは、田んぼにいるタニシのことです。山梨では昔から、つぼを食べる文化があります。山梨の人いわく、「すごくおいしい」とのこと。私も移住してから知り、食べてみたい!と思ってはいたものの[…]

たにし つぼ

 

「マコモダケ」とは?

とってもおいしいマコモダケ。

一度食べてからやみつきになり、見かけたら毎回購入しています。

今回買ったマコモダケはこちら。

よってけし マコモダケ JA

書いてある文字は、

タケノコに似た食感で、ほのかな甘みと香りがあります。

炒め物や餃子などの具としても良好

※黒い斑点があることがありますが、食味に影響はありません

とあります。

このマコモダケはカットされ、さらに皮もむかれた状態でした。

JA よってけし マコモダケ

手間が省けてありがたいですね。

皮は緑色をしていて、中身は白いです。

皮は硬いので、むいてたべます。

 

これで¥120はお買い得でした♪

 

マコモダケは「ダケ」とついていますが、きのこではありません。

9月~10月が旬の食べ物で、マコモという植物の根元が肥大した部分をマコモダケといいます。

マコモとは、池や沼、水田などの水辺に生えているイネ科の多年草です。

ちなみに、皮がむかれる前の姿はこんな風になっています。


東アジア、東南アジアではよく食べられている食材です。

タケノコやクワイのような食感で、かすかにトウモロコシに似た甘みがあります。

我が家の食べ方は、キンピラ、肉や野菜と一緒にオイスターソース炒め、きのこと一緒にバター醤油で炒めたりしています。

他には、素焼き・炊き込みご飯・チンジャオロース・ホイル焼きにしたりと、食べ方は色々あります。

しかも、どうやって食べてもおいしい!

オススメ食材の一つです。

 

皆さんの食べ方を紹介

いくつか紹介したいと思います。

炒め物に最適です。

お肉の脂にもよく合います。

素焼きもおいしそうですね。

バーベキューで食べたい食材です。

どんなお肉にも合いそう!いや、絶対合う!!

 

View this post on Instagram

 

ともみんさん(@tomomi.oyamada)がシェアした投稿

お味噌汁に入れてもおいしそうですね。

炒めても、焼いてもおいしい、汁物もいける、マコモダケは万能な食材です。

 

あけぼの大豆も秋が旬の食べ物です。

関連記事

山梨県身延町、あけぼの地区で栽培される「あけぼの大豆」がおいしいと、耳にするたびに食べてみたいと思っていました。 私の住んでいるところから身延町はちょっと遠い・・・。機会があったら食べて[…]

あけぼの大豆 身延 韮崎

 

JA直売所で買える「山梨のお赤飯」

加工品コーナーでは、パン、あんころもち、おにぎりの他、味噌、うどん、納豆などなども置いてあります。

それぞれのJAによって特色があるので、一概に言えませんが、だいたい置いてある「お赤飯」。

JA直売所よってけしでは、おにぎり型のお赤飯が売っています。

JA よってけし お赤飯

一般的なお赤飯より赤くて豆が大きい・・・。

これは、山梨のお赤飯です。

JA よってけし お赤飯

もち米に食紅で色づけして、甘納豆が入っている、あま~いお赤飯です。

たまに食べたくなって買いますが、とってもおいしいんですよ!

おみやげに買っていくこともあります。

ぜひご賞味あれ♪

 

おわりに

JA直売所に行くと、地元で作られた野菜やフルーツなどと出会うことができて、とても楽しいです。

どれを食べてもおいしいですしね♪

ツボ、マコモダケを見かけたらぜひ食べてみてくださいね!

山梨の甘いお赤飯は、コンビニおにぎりで見かけたこともあります。

山梨でおいしいものをたくさん見つけていきたいですね。