山梨県の地域ごとにある呼び方、知っていますか?
パンフレットやホームページなどを見ていると、「国中」とか「峡東」とか、いろいろなわけかたがでてきます。
移住サイトや観光雑誌でそれぞれ違っていたりして、土地勘がない人や地図が苦手な人(私も含む)には、本当にわからなくなってしまうんですよね・・・。

移住先を考えるには、まずなんと呼ばれているか、どう分けられているか、知っておきましょう!
今回は、地図を読むのが苦手な人にもわかりやすいように、山梨県の地域区分についてまとめていきます。
山梨県の市町村は13市8町6村
山梨県は27市町村(13市8町6村)にわかれます。

ときどき出てくる「郡(ぐん)」ってなに?
たとえば早川町の住所は、「山梨県 南巨摩郡 早川町 ○○ 1-1-1」のように、山梨県のあとに郡名が入ってるんだけど??
「郡(ぐん)」とは、市以外の「町・村」をまとまりごとにわけた呼び方です。
山梨県の郡(ぐん)
- 西八代郡(にしやつしろぐん)ー 市川三郷町
- 南巨摩郡(みなみこまぐん)ー 早川町・身延町・南部町・富士川町
- 中巨摩郡(なかこまぐん)ー 昭和町
- 南都留郡(みなみつるぐん)ー 道志村・西桂町・忍野村・山中湖村・鳴沢村・富士河口湖町
- 北都留郡(きたつるぐん)ー 小菅村・丹波町村
山梨県の町村は、5つの郡にわかれます。
中央市&市川三郷町×PayPay キャンペーン中!
提携している飲食店などが、PayPay からのお支払いで、30%戻ってくるよ!
期間 | 付与上限 | PayPayボーナス 付与率(最大) | |
山梨県中央市 | 2月1日~3月31日 | 3000円相当/回 2万円相当/月 | 30% |
山梨県市川三郷町 | 2月1日~3月31日 | 3000円相当/回 2万円相当/月 | 30% |
\ダウンロード無料/
最短1分で登録完了‼
大きくわけると「国中」と「郡内」
山梨県を大きくわけると、「国中(くになか)」・「郡内(ぐんない)」の2つにわかれます。
「○○地方」をつけることもあります。
- 「国中(くになか)地方」- 甲府盆地を中心とする山梨県中西部
- 「郡内(ぐんない)地方」- 富士山北麓をふくむ山梨県東部
国中と郡内、どうして2つにわけられるのかというと・・・
まず下のグーグルマップの航空写真をご覧ください。
甲府盆地は山に囲まれていますね。
わかりにくいかもしれませんが、国中と郡内の間に沿って、山が連なっています。
このため、甲府盆地と富士東部を行き来するには、山道を通るかトンネルを通る必要があります。
文化や方言、歴史、食べ物などそれぞれ少しずつ異なって発展して来ました。

郡内織物は1,000年の歴史があるといわれています。古くから山梨県東部を郡内と呼んでいたことがうかがえますね。
国中は「中北」「峡東」「峡南」にわかれる
国中地方は「中北(ちゅうほく)地域」「峡東(きょうとう)地域」「峡南(きょうなん)地域」にわけられます。
郡内地方は、「富士・東部地域」といういいかたもありますが、同じ地域のことを指しています(郡内=富士東部)。
さらに「中北地域」は、「峡中」・「峡北」にわけることもあります。
この言い方は、おもに行政で使われます。(例. 中北地域県民センター、中北保健所など)
表で見ると下のようになります。
山梨県の地域区分 一覧
見切れている場合は横にスクロールできます
国中地方 | 郡内地方 | |||
中北地域 | 峡東地域 | 峡南地域 | 富士・東部地域 | |
峡中地域 | 峡北地域 | |||
甲府市 甲斐市 昭和町 中央市 | 北杜市 韮崎市 南アルプス市 | 山梨市 笛吹市 甲州市 | 早川町 富士川町 市川三郷町 身延町 南部町 | 丹波山村 小菅村 大月市 上野原市 都留市 西桂町 富士河口湖町 鳴沢村 富士吉田市 忍野村 山中湖村 道志村 |
富士東部を中心に食べられている「吉田のうどん」ですが、最近では国中地方でも多くの店が出て来ました。
こちらの記事では、国中地方で食べることのできる「吉田のうどん」を紹介しています。
山梨郷土料理の一つである「吉田のうどん」は、その名のとおり富士吉田市を中心に食べられていますが、最近では甲府盆地の中でも食べることができます。吉田のうどんは、硬くて非常にコシが強い麺が特徴で、噛めば噛むほど小麦の味が広がります。[…]
観光パンフレットのわけかた
観光パンフレットや旅行本などでは、観光地・標高・1日でまわれる範囲などの、観光スポットごとにわかれています。
上で紹介した区分よりも、細かくわかれていることが多いですが、ガイドブックやパンフレット、ホームページごとに、独自のわけかたをしています。
多少の違いはありますが、だいたい下のようにわかれます。
八ヶ岳・清里・小淵沢・韮崎エリア
標高が高く、夏は避暑地として人気が高い。
白州エリアもこちらに含まれます。
南アルプスエリア
桃・スモモ・サクランボ・ブドウなどの栽培が盛ん。
日本第2位の高峰、北岳が含まれる南アルプスは、ユネスコエコパークに登録されています。
南アルプスエリアは、八ヶ岳エリアとくっついたり、身延エリアとくっついたりもします。
身延・下部温泉エリア
和紙・印章・硯などの伝統工芸や、花火なども有名なエリア。
アニメ「ゆるキャン△」の聖地としても知られます。
甲府・湯村・昇仙峡・甲斐エリア
甲府周辺は武田信玄公ゆかりの史跡が多い。
昇仙峡や湯村温泉なども。
ご当地B級グルメの鳥もつ煮も人気です。
石和温泉・勝沼・塩山・西沢渓谷エリア
ぶどう・桃などのフルーツ栽培が盛んな地域。ワイナリーもたくさんあり、試飲や見学ツアーもあります。
「葡萄畑が織り成す風景~山梨県峡東地域~」として、2018年「日本遺産」に認定されました。
大月・都留エリア
東京から近く、自然豊かなエリア。
リニア実験線、キャンプ場などもここ。
富士山・富士五湖エリア
富士山北麓は標高が高く、寒冷地としても知られます。
富士登山の入り口や富士急ハイランドなども。
ご当地B級グルメ、吉田のうどんも有名です。
観光エリア別の記事はここから
マツコの月曜から夜更かしで「ブサイク方言」として一躍有名になった「甲州弁」。私も東京から山梨に来た当初は、年配のかたに甲州弁で話しかけられると、よくわからず戸惑うこともありました。30代ママさんたちでも、結構普通に使われてい[…]
山梨県って関東?中部?甲信越??
テレビで明日の天気を見ていると、「関東地方の天気」に山梨が入っているときと、入っていないときがあります。
アンケート欄で「お住まいの地域」のところで、山梨県が入っているのはさまざま。
結局、何地方なのか、疑問に思う人も多いのではないでしょうか?
ずばり、この答えは明確には決まっていないようです。
山梨県は、関東地方であり、中部地方でもいける!そうです。
「甲信越」は、甲=甲斐(山梨)・信=信濃(長野)・越=越後(新潟)の頭文字をとったものなので、甲信越地方に入るようですね。
おわりに
山梨県の地域区分、慣れるまで難しいですね。
だいたいの場所がわかるようになると、移住先の検討がつきやすくなります。
さらに、山や川の位置・高低差・ハザードマップなども見て、移住先の検討をつけていくといいと思います。