【要害山】駐車場・アクセス・登山ルートを紹介!山頂にある信玄公誕生の石碑を見に行こう

甲府市・武田神社の北にある「要害山」は、山梨百名山の1つです。
山梨県のグレーディングは1A 、所要時間30~40分で登れることから、初心者向けとなっています。
近くの積翠寺は武田信玄公の生まれた地であることから、登山ファンのほかに、歴史ファンにも人気です。
山腹には「武田不動尊」、山頂には「武田信玄公誕生之地」と書かれた石碑があります。

要害山ハイキングについて
- 駐車場・登山口
- 山頂までのルート・見どころ
- 気が付いたこと
などをお伝えします。
山梨百名山「要害山」とは
山梨百名山の1つに選ばれている「要害山」。
山のグレーディングは、技術的難易度A(A~E段階)体力度1(1~10段階)となっていて、比較的初心者向けの山となっています。
- 技術的難易度Aとは?クリック
- 登山の道の状況:おおむね整備済み、転んだ場合でも転落滑落の可能性は低い、道迷いの心配は少ない
登山者に求められる技術・能力:登山の装備が必要
出典:山梨百名山手帳14ページ
「要害山」メモ
・標高780m
・国の史跡
・山梨百名山
・山梨県のグレーディング(1A)
武田信虎が緊急時に立てこもる城を築き、信玄・勝頼と3代にわたって使われ、1600年に廃城。
現在も山腹から山頂まで、土塁や石垣、竪堀跡等が残っている。

初心者のわたしPONと息子(6歳)も楽しく登ることができました!
山頂までゆっくり歩いて、片道30~40分くらいです。
途中見どころも多く、あっという間に感じました。
場所・アクセス
住所:〒400-0011 山梨県甲府市上積翠寺町1003(フォルティナやまびこ(旧要害温泉))
カーナビは上記にセット。下の地図「T字路」の東側路肩に駐車場があります。
電車・バスの場合
中央本線 甲府駅北口から山交バス(山梨交通株式会社)。
甲府駅北口2番のりば、積翠寺行きに乗車。
バス停「積翠寺」下車、徒歩約10分(0.8㎞)
- バス時刻表はクリック
-
甲府駅北口⇔積翠寺
甲府駅発車時刻
7:30、11:30、18:30積翠寺⇔甲府駅北口
積翠寺発車時刻
7:54、11:54、18:54
お車の場合
中央自動車道 甲府昭和ICから約25分。
武田神社西側の県道31号を進み、積翠寺を越えたあたりにある「フォルティナやまびこ(旧要害温泉)」を目指します。
県道31号沿い路肩に駐車場があります。
駐車場
県道31号沿いの路肩に駐車場があります。
20台ほど停めることができます。
ここから登山口まで徒歩2~3分です。
山頂までのルート
駐車場わきにある橋を渡ります。
武田菱のある施設は、フォルティナやまびこ(旧要害温泉)です。温泉に立ち寄ることはできないようです。

水筒を自宅に置いてきてしまって困っていましたが、建物の外に自動販売機がありました!
要害山にトイレはありません。ここに来るまでに済ませておいた方がよさそうです。
要害山は道路の左側から登っていきます。竹でできた杖がたくさんありました。
地図で登山道の確認・・・。
登山道は1本、案内通りに行けば迷うことはありません。
アップした地図です。
登山道には、土塁や竪堀があったり、武田不動尊、水神などがあります。
要害山登山
さっそく行ってみましょう!
最初はアカマツ林が続きます。「やまなしの森林100選」のアカマツ林です。
松ぼっくりがたくさん落ちていて、リスの食べた跡にできる「エビフライ」もたくさんありました。
進んでいくと、竪堀跡がありました。
門跡。
右側に曲輪。
不動曲輪。
不動曲輪があるところは、道が二股にわかれています。
右側の少し細いほうへ進むと・・・広場に出ました。
ここに「武田不動尊」がありました。
武田菱の軍配を持っていますね!
来た道を戻り、先ほどのメイン通りに出たら少し進みます。
次は道の左側に、水神&諏訪水(古井戸)があるとのこと。
水神様への道は、ちょっとわかりにくいです。
ここは道?獣道??という細くて笹の生い茂る道を進みます。
身長115㎝の息子よりも(私よりも)背の高い笹道でした。
気分はトトロ!?この日は3月でしたが、夏場はどうなってしまうのでしょう。。
この道であってたかな~と不安に思っていたら、突然広場へ出ました。
広場の奥の方に、水神様&井戸がありました。
こちらです。
来た道を戻り、メイン通りを上へ進みます。
門跡がありました。
少し進むと、広場へでました。山頂です。
山頂・標高780m
「武田信玄公 誕生之地」と書かれた石碑がありました。
石碑の右には、「要害山 山梨百名山」!
さらに道は続いていて、このままいくと深草観音、岩堂峠へと続いています。
少し行ってみると、堀切跡がありました。
今回はここで折り返しました。
もと来た道を降りていきました。
眺望はイマイチ
要害山、登りやすくてとてもよいのですが、周りの景観はあまり望めませんでした。
木々の間から、甲府盆地が見えました。
夏場は葉も生い茂るので、もしかしたら見えないかもしれないですね。
反対方面は、山が見えました。
紅葉シーズンなどもいいかもしれません^^
気が付いたこと
要害山へ登って気が付いたことがあります。
- ベンチ・トイレがない
- 笹の背が高く道が狭い・・・夏こわい?
- イノシシの堀跡だらけ~
それぞれ見て行きましょう。
ベンチ・トイレがない
要害山、山頂まで30~40分のため比較的すぐ着きます。
とはいえ、ちょっと休憩したいのですが・・・ベンチはありませんでした。
狭い道も多いのですが、他に登山している方とは2組ほどしか見かけなかったので、登山道にある石の上に腰をかけて休憩しました。
また、トイレもありませんでした。
笹の背が高く道が狭い・・・夏こわい?
要害山登山口ふきんは、アカマツ林。
中腹から上は笹が多かったです。
笹は背が高いものが多く、道幅も狭かったです。
この日3月中旬はまだ草も少なかったですが、夏場はどうなるのでしょう。
くもの巣や虫も増えると予想されますので、長そでに虫よけがあるとよさそうですね。
イノシシの堀跡だらけ・・・
笹や地面が平らなところは、イノシシの堀跡だらけでした。
山頂もこのありさま。ボコボコです。
背の高い笹の向こうにイノシシがいたらと思うと怖かったです。
熊鈴をつけたり音を出しながら歩くとよさそうですね。
私たちはお喋りしたり歌いながら登りました。

おわりに
要害山、手軽に登ることができ楽しかったです。
歴史ファンのかたもぜひ、登ってみてほしい山です。
山梨百名山に挑戦中です!
コメント