山梨ワインお土産は迷ったらコレ!こんなおもしろワインも紹介

ワイン王国、山梨♪

おみやげにワインを買いたいと考えるかたも多いと思います。

 

山梨に遊びに行くって言ったら、おみやげにワインお願いされたんだけど・・・ワイン全然詳しくないから何買ってけばいいのかわからないの。。
おみやげに頼まれたワインって、何を買ったらいいのか悩むんだよね・・・。

 

私の母も、東京から山梨に遊びに来るたびにご近所さんにワインを買っていくようなのですが、毎回迷っているみたいです。

人それぞれ好みもあるだろうし、「ワイン」と一口で言っても本当にたくさんあって・・・困ってしまうんですよね。

山梨のワインはどれもおいしいのだろうけど、何がいいの!?

というわけで、今回はちょっとおもしろい おみやげワインをいくつか紹介したいと思います。

お手ごろ価格で、おいしく喜ばれるワイン、ありますよ~!

 

そもそも山梨ワインって?

まずは山梨ワインについて、ちょっと説明しますね。

山梨産ワイン、主なぶどう品種はこの2種類です。

甲州(白)

マスカット・ベーリーA(赤)

えっ!

ワインってたくさんあるのに、この2品種が主なの?

そうだよ~。

どちらのぶどうも山梨県が全国1位の生産量だよ!

まずはこの2つのブドウについて紹介するね。

甲州(白)

山梨発祥で1,300年以上前から栽培されている、日本固有のブドウ品種。

「山梨の甲州ワイン」を支える、山梨を代表する品種です。


マスカット・ベーリーA(赤)

現在国内の赤ワイン向けぶどう品種として、マスカット・ベーリーAが最も多く作られています。

このぶどうで作られたワインは、いちごのような香り、渋み成分がまろやかなのが特徴で、甘く酸味もあり濃厚なおいしさがあります。

他にも、シャルドネ、セミヨン、デラウェア、カベルネ・ソーヴィニヨンなどがあるけど、山梨ワインといったらこの2品種を押さえておこう♪

ふんふん・・・了解!

てことは、この2品種から作られたワインを買っていけばいいのね。

山梨の風土が甲州ぶどうの栽培に適し、甲州ワインが作られました。

甲州ワインは、日本を代表するワインになり、さらには世界にも認められるワインへと発展していったのですね!

とくに「甲州ぶどうから作られたワイン」がおすすめだよ!

次で紹介していくね。

 

マンガ「美味しんぼ」でも紹介されたオススメ甲州ワイン

伝説のグルメマンガ「美味しんぼ」80巻は、日本全国味巡り 山梨編で、和食に合うワインを探すというストーリーです。

マンガにも出てきたワインをお土産に買っていくのはいかがでしょうか。

美味しんぼの主人公・山岡さんは、甲州ワインをこのように表現しています。

女性に例えるなら、フランスなどのワインはグラマラスな女性だ。

それに比べて、甲州種ブドウのワインは細身ですんなり柳腰、可憐な感じの女性だ。

引用:美味しんぼ80巻 23ページ

ワインは味噌・ショウガ・生魚などの和食には合わないといわれていました。

それを「甲州ワインだけは和食にもよくあう」ということが美味しんぼによって世の中に広められたといっても、過言ではありません。

甲州ワインは、山梨でよく食べられているマグロや郷土食であるほうとうなどとも、本当に口のなかでケンカしなくてビックリしたよ!

ぜひ、甲州ワインを味わって確かめてみてほしいと思います!

 

美味しんぼ80巻で紹介されているワインの中から、オススメなワインを紹介したいと思います。

  • ルバイヤート甲州シュール・リー / 丸藤葡萄酒工業(株)
  • 樽発酵Koshu / 中央葡萄酒(株)
  • 勝沼の甲州 / 蒼龍葡萄酒(株)
  • 甲州特醸樽発酵 / 勝沼醸造(株)
  • Katsunuma  KOSHU / 白百合醸造(株)
どれも有名なワイン(ワイナリー)ばかりで、お土産に買っていくと喜ばれるものばかりだよ!

それぞれ紹介していきます。

ルバイヤート甲州シュール・リー / 丸藤葡萄酒工業(株)

甲州ワインといったら、この「甲州」です!

価格は2,000円前後です。

甲州ぶどうを100%使い、甲州のよさを最大限に引き出した一品です。

和食にあうワインとして有名な1本です。

辛口でさわやか、奥深さもあります。

グリド甲州 / グレイスワイン(中央葡萄酒)

美味しんぼでは、「樽発酵Koshu / 中央葡萄酒(株)」が紹介されていますが、現在では作られておりません。

中央葡萄酒(グレイスワイン)は95年前創業(2018年現在)歴史のあるワイナリーで、いくつもの受賞ワインがあります。

そんな中でオススメはこちら、「グリド甲州」です。

こちらも価格は2,000円前後となります。

ちなみに、マンガ「神の雫」でも、グレイスワインの「グレイスシャルドネ2007」「グレイスシャルドネ2008」が紹介されています。

グレイスワインの中から、気に入ったものを選んでもいいですね!

グレイスワインHPはこちら

勝沼の甲州 / 蒼龍葡萄酒(株)

蒼龍葡萄酒は、1899年創業、明治時代から山梨ワインの先駆けとして、最も伝統のあるワイナリーです。

数多くの受賞ワインがありますが、こちらの「勝沼の甲州」も国産ワインコンクール2018で銀賞に輝くなど、過去3回受賞しています。

1,728円~

上品な樽香りのなかに、柑橘系フルーツ、白桃、ミントのような香りが感じられます。

料理全般にあわせやすいのも特徴。

蒼龍葡萄酒株式会社HPはこちら

※ 記事下のほうでも「変り種ワイン」として蒼龍葡萄酒のワインを紹介しています

アルガブランガ・クラレーザ / 勝沼醸造(株)

美味しんぼでは、「甲州特醸樽発酵 1999」が紹介されていますが、現在は取り扱っておりません。

勝沼醸造は、他にはない技術と製法で世界に通ずるワインづくりに常に挑戦しています。

2014年に新ブランド「アルガブランカ」が発表されました。

いくつか展開されていますが、こちらの「アルガブランカ・クラレーザ」がオススメです。

価格も2,000円前後です。

 

甲州ぶどうをつかったこだわりのワインは、和食にもよくあうと評判がよいです。

勝沼醸造株式会社HPはこちら 

Katsunuma  KOSHU / 白百合醸造(株)

世界最大の国際ワインコンクール「Decanter World Wine Awards(デキャンター・ワールド・ワイン・アワード)2018」で初出品して受賞しました。

「ロリアン セラーマスター甲州2016」、「ロリアン勝沼甲州2016」で、それぞれ金賞、銀賞をダブル受賞しました。

1,600円~

どちらもぜひ召し上がっていただきたいのですが、マンガ「美味しんぼ」で紹介されていたのは、下の「ロリアン勝沼甲州」です。

マンガ「神の雫」でも紹介されています。

1,836円~

今まで数多くの賞で受賞しています。

白百合醸造(ロリアン)のHPはこちら

 

関連記事

あの有名なグルメまんが「美味しんぼ」の80巻は、「日本全県味巡り 山梨編」です。山梨といえば、なものから、えっナニコレ???なものまで載っていて、とてもおもしろい! 紹介される食材や料理の多くは、山梨県が認[…]

山梨グルメ、ワインを紹介

 

女性向けワイン

女性も飲みやすい甘口は何がいいかしら?
こちらはいかがかな?

サントリーは山梨県で製造しています。

サントリーのロゼは種類も多く、見た目もきれいな甘口です。

山梨を代表する品種、マスカット・ベーリーAで作ったロゼワインはいかがでしょうか。

ボトルもかわいいですね♪

甲府駅ビルや酒屋さんなどで取り扱っているところも多いです。

 

関連記事

山梨に来たとき、まず甲斐市の賃貸マンションに住んでいました。住んでみて甲斐市って「すごく暮らしやすい町」でしたが、私は今甲府市に土地を買って住んでいます。どこの市に住もうと決めていたわけではなかったのですが、甲斐市内にも気に[…]

山梨県 甲斐市 場所

 

変り種としてこんなワインはいかが?

ちょっとおもしろい、変り種ワインを集めてみました。

  • 生ワイン
  • 樽出し生ワイン
  • 一升瓶ワイン
  • オレンジワイン

それぞれ紹介していきたいと思います。

生ワイン

生ビールのように、ワインにも「生ワイン」があります。

一般的なワインとの違いは、加熱・ろ過していないため、ぶどうの皮・種・酵母までもが一緒にワインになっています。

とてもフレッシュでおいしいと人気があります。

関連記事

生ワインって知っていますか?生ビールは有名ですが、ワインにも「生」があるんですよ♪フレッシュでおいしく、ワイン好きな人はもちろん、ワインが苦手な人にも飲みやすいといわれています。生ワインって何!?[…]

生ワイン 白

 

樽出し生ワイン

シャトレーゼワイナリー、シャトレーゼ店舗販売では、樽から直接ボトルに注ぐ「樽出し生ワイン」があります。

樽出し ワイン

初回のみ専用瓶(税込み154円)を購入して、注ぎます。

全部で4種類

  • カベルネ・ソーヴィニヨン
  • メルロー
  • シャルドネ
  • 甲州

各740円(740ml)で、コストパフォーマンスもばっちりです!

(写真では甲州がありませんでした)

一升瓶ワイン

2019年6月人気テレビ番組「秘密のケンミンショー」でも取り上げられた、一升瓶ワイン。

山梨県民は、一升瓶ワインで毎晩ガブガブ、湯のみで呑む、と放映されました。

 

ワイン王国・山梨ならでは、一升瓶ワインはインパクト大!

2,000円以下で買えます。


ワイン好きさんがジョッキで飲むもよし、みんなでワイワイ飲むもよし、の一升瓶です。

ただし、重たいので車以外の場合は注意!

 

テレビ「秘密のケンミンショー」で、チラッと映ったワインはこちら!

ちなみにテレビでも言われていましたが、山梨県民は、ワイン(ぶどう酒)+焼酎=「ブーチュー」と呼ぶほか、ワインに氷を入れて呑んだり、飲み会の乾杯はワインだったりと、日ごろからワインが身近にあるのですね。

東京から山梨に移住してきた私も、最初は山梨県民のワインに対する想いに驚きました!

 

持ち運び便利な缶ワインも本格的

関連記事

先日、道の駅なるさわで、「プレミアム缶ワイン」というものを発見しました。通常ワインは瓶詰めされますが、缶に入ったワインはめずらしいですよね。どんなワインなのでしょうか。 今回は、プレミアム缶ワインに[…]

缶ワイン 山梨 ぶどう

 

オレンジワイン

白ぶどうを赤ワインの製法で作ったワインのことを、「オレンジワイン」といいます。

ワインの色が「オレンジ」なんですよ!

山梨 オレンジワイン グラス

白ワインのようにアプリコットのようなアロマティックな香りと、赤ワインのような渋みをあわせもつ、第4のワイン(白・赤・ロゼに次ぐ)として近年人気が高まっています。

価格も1,500~2,500円前後と、他のワインと比べてもすごく高いわけではありません♪

 

関連記事

赤・白・ロゼに続く、第4のワインとして登場した「オレンジワイン」。オレンジから作られたフルーツワイン・・・ではなく、オレンジ色をしたワインのことをいいます。 海外では大注目のオレンジワインですが、ここ数年の[…]

甲州 ワイン 甲府駅

 

おわりに

山梨のワインは本当に数が多く、どれもおいしくて、とくにお土産として人に渡す場合は本当に迷ってしまいます。

参考にしてみてくださいね!