プラネタリウムが無料!?本当は教えたくない山梨県立科学館の楽しみ方

山梨県立科学館はプラネタリウムもあり、子供も大人も楽しめるので本当にオススメです。

科学館は、遊びながら楽しく学ぶことができるんですよね!

 

山梨県立科学館は常設展示のほかに、目の前で繰り広げられるサイエンスショーや様々なイベントにも力を入れています。

特にプラネタリウム+天体観測が無料でできるイベントがオススメです!

このイベントは、一般公開されています。が、本当は教えたくない・・・混みあって予約制になったら悲しいから・・・。

だけど、科学館の魅力もお伝えしたいのです。

 

今回は、私も大好きな山梨県立科学館について紹介したいと思います。

山梨県立科学館をもっと楽しむためのオススメ3つ

山梨県立科学館は、山の上に位置しているため甲府盆地を一望できます。

富士山を臨むこともでき、夜景もきれいですよ。

科学館は、プラネタリウムや常設展示を通して、宇宙・自然環境・動物・虫・鳥・人体・・・などなど、本当にたくさんのことを学ぶことができます。

土日や雨の日は込み合うこともありますが、平日は空いているか団体さんが入っていることがあります。

 

プラネタリウムや常設展示ももちろん楽しいのですが、私のオススメは・・・

・サイエンスショー

・イベント

・スターライトツアー

です。

では、一つ一つ紹介していきますね!

サイエンスショー

サイエンスショーは、入館料のみで観ることができ、1日2~4回やっています。

常設展示室の一角にスペースがあり、科学館職員さんによるサイエンスショーを行っています。

なんと言っても、職員さんとの距離が近く、一緒に実験をしているような気分で引き込まれます。

科学館のサイエンスショー 場所

ショーのタイトルも毎回違っていたりして、何度見ても飽きません!

例えば・・・

  • 空気は力持ち
  • 燃えろよ燃えろ
  • 超低温の世界
  • まぜるなキケン! など

イベント

色々なテーマでイベントが開催されます。

主に、簡単な理科実験や製作で、入館料+材料費(50~300円程)で参加することができます。

 

小学3年生以上が対象としたイベントと、幼児~を対象としたイベントがあります。

小学3年生以上が対象のものは、保護者同伴の場合は対象年齢未満でも可能です。

イベントは先着順となるので、気になるイベントがあったら入館料を買うときに一緒に利用券を購入しましょう。

 

例えば、こんなものを作ります。

小学3年生以上対象

  • スライム時計
  • おもしろ浮沈子
  • 葉脈標本
  • イライラ操作棒 など

幼児~対象

  • キラキラ万華鏡
  • オリジナルエコバック など

 

他にも、特別企画イベントを随時行っています。

1日限定イベントや・・・

コラボイベント

トリックアートが楽しめたり・・・。

科学館のイベントは随時変わって行くので、目が離せませんね!

科学館のHPやサイなび(科学館情報誌)をチェックしてみましょう♪

ちなみに、太陽観察は毎日開催しているようですよ。

関連記事

山梨郷土料理の一つである「吉田のうどん」は、その名のとおり富士吉田市を中心に食べられていますが、最近では甲府盆地の中でも食べることができます。吉田のうどんは、硬くて非常にコシが強い麺が特徴で、噛めば噛むほど小麦の味が広がります。[…]

 

スターライトツアー

たくさんのイベントの中でもオススメなのは、このスターライトツアーです。

月に1回ほどの開催になります。

(日時について詳しくは、科学館のイベントHPを確認してくださいね。)

 

日没後開催され、まずその日に見ることのできる星空をプラネタリウムで観覧したあと、実際に外に出て観望します。

プラネタリウムは30分ほどですが、結構詳しく教えてくれます。

外での観察は、展望デッキで行われ、天体望遠鏡がいくつか用意されていて自由に好きな望遠鏡を覗けます

展望デッキにある、この大きな天体望遠鏡も動きますよ!

科学館夜の天体観察に使う天体望遠鏡

スタッフさんがたくさんいらっしゃるので、望遠鏡を合わせてくれたり、天体について詳しく聞いたりもできて本当に面白いです。

しかも、このスターライトツアーは無料なんです!

定員も160名となっているので、結構余裕があります。

事前予約が必要な天体観測(ペルセウス座流星群など)もありますが、流れは一緒です。

科学館夜の天体観察の様子

夜のなんとも言えないワクワク感、実際に星を見る感動はなかなか味わえません。

本当にオススメです。

開館時間・入館料・場所の詳細

開館時間

9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)

夏休み期間は9時30分~18時00分(入館は17時30分まで)

休館日

  • 毎週月曜日(月曜日が休日の場合、および長期休暇を除く)
  • 祝祭日の翌日(ただし、翌日が土日の場合は開館)
  • 年末年始(12月29日~1月3日)
  • そのた臨時休館日あり

入館料

個人の場合

一般・大学生 520円

小・中・高校生 220円

未就学児 無料

団体(20名以上)

一般・大学生 420円

小・中・高校生 170円

※ 入館料が無料になる方

  • 土曜日と子どもの日は、小・中・高校生のかた
  • 65歳以上の方
  • 山梨県が制定する県民の日(11月20日)
  • 障がい者およびその介助者の方

※団体割引料金になる方

  • 甲府駅発山梨交通シャトルバスをご利用の方
  • 山梨県内の宿泊施設にお泊りの方

スペースシアター観覧料

一般・大学生 310円

高校生~3歳以上 120円

3歳未満のお子様は無料です。

3歳以上の未就学児は入館料は無料ですが、観覧料は有料となります。

年間パスポート

一般・大学生 2,070円

小・中・高校生 850円

1年間有効で、入館料・スペースシアター観覧料がともに無料になります。

 

一般・大学生の場合は、入館料+観覧料で520+310=830円かかるので、1年間で3回以上いければお得ですね♪

 

関連記事

私の大好きな山梨県立科学館!科学館の年間パスポート、1年くらい悩みに悩んでいましたが、ついに購入しました~!山梨県立科学館の年パスは、とってもおとく!購入を迷っているなら、思い切って購入をオススメします。年パ[…]

科学館 中

場所地図

場所はこちらになります。

愛宕山の上です。

住所:山梨県甲府市愛宕町358-1

電話:055-254-8151

公式HP:山梨県立科学館

行き方は、自家用車・公共交通機関(バス)・徒歩で行くことができます。

自家用車

無料駐車場に200台停めることができます。

科学館が山の上にあるので、くねくね道をどんどん登っていくと着きます。

シャトルバス

甲府駅から山梨交通シャトルバスで行くと、入館料が団体料金に割引されます。

ただしシャトルバスは有料です。(大人210円、小人110円、幼児は大人1名につき2名まで無料)

バス時刻表は、県立科学館HPで確認できます。

バスについてのお問い合わせは、山梨交通へ。(055-223-0821)

徒歩

JR甲府駅北口から25分、JR身延線金手駅から25分です。

ハイキング気分で行くことができますが、山の上なので上り坂になります。

詳しいルートは、県立科学館HPで確認できます。

科学館外の公園も楽しい!

科学館も含めて「愛宕山こどもの国」と言いますが、外の公園もとっても楽しいので紹介したいと思います。

駐車場・公園ともに無料です。

このような遊具があります。

愛宕山 こどもの国 甲府市
少し大きい子向け遊具。高さがあって怖い!

他にも、山の斜面を利用したローラー滑り台、たくさんの遊具、迷路もあります。

少し歩きますが、変形自転車も無料で遊ぶことができます。

愛宕山 こどもの国 自転車
一人用・二人乗り用・ファミリー用・小さなお子様用など豊富

小さなお子様~大人まで遊べますが、斜面なのでなんだか疲れる・・・なんてことも。

関連記事

甲府駅周辺にはいくつかホテルがあり、観光やお仕事などで山梨に来ているかたも多いと思います。少し時間ができたら山梨の魅力に触れることができるカフェへ行ってみてはいかがでしょうか。電車も30分に1本・・・電車待ちの間に行けるカフ[…]

カフェ コーヒー 山梨

おわりに

山梨県立科学館、我が家も月一程度で利用しています。

スターライトツアーだけ参加することもあります。

常設展示のシャボン玉やトンネルは子ども達に大人気ですよ!

私は科学館が大好きなので、いつかボランティアスタッフとして働きたいなぁと考えています。