山梨の秋野菜!旬はいつ?収穫体験&直売会まとめたよ!

山梨はフルーツが有名ですが、地域ごとにココでしか食べられない野菜!というのも多くあります。

幻の〇〇とか、希少な作物もたくさん。しかも、おいしい!

9月~12月にかけて、たくさんの味覚が楽しめるから、いつどこに行こうか迷ってしまうんですよね💦

自分用のメモも兼ねてまとめてみました。

 

家族で楽しみながら収穫体験したり、直売で購入しておうちで作って食べたり、とわが家の恒例行事にもなっています。

※ 2021年はイベントが行われるかどうか、直前まで分からないことも多いため、必ず公式サイトでご確認くださいね!

山梨の秋の収穫カレンダー

まずは一覧で確認してみましょう。

9月舞茸祭(丹波山村)
八幡芋(甲斐市西八幡)
10月あけぼの大豆(身延町)
鳴沢菜(鳴沢村)
11月ころ柿づくり体験(甲州市)
浅尾だいこん(北杜市)
甲州天空かぼちゃ(甲州市)
12月大塚にんじん(市川三郷町)

 

次から1つずつ詳しく見ていきます。

舞茸祭(丹波山村)

舞茸祭 丹波山村 原木舞茸

収穫時期9月の3週間のみ
舞茸祭り2021年9月26日(日)
10:00~13:00
場所丹波山村レクレーション広場(グラウンド)
公式サイト富士の国やまなし

山梨県丹波山村の舞茸は、ちょっと珍しい原木栽培。

「香り松茸、味しめじ、それをも凌ぐ丹波の舞茸」

と言われています。

重量当てクイズの原木舞茸

2020年・2021年はドライブスルーで開催されました。

 

やはたいも(甲斐市西八幡)

収穫時期:9月下旬~10月

山梨県甲斐市の西八幡地区で作られている「やはたいも」。

西八幡地区の水はけの良い土壌で育った里芋だけが「やはたいも」というブランドで出荷されます。

通常の里芋よりも、ねっとりとした粘り気が強いのが特徴。

収穫祭や直売会などは開催されませんが、甲斐市内のスーパーや農産物直売所などで購入することができます。

 

あけぼの大豆(身延町)

あけぼの大豆
2020年の様子
収穫時期10月中旬~下旬
直売会の日時10/16、10/17、10/23、10/24など会場による
場所身延町内の畑(12カ所あり)
公式サイトあけぼの大豆について

2021年は収穫体験は開催せず、予約制による現地での直売会、とのことです。

身延町内にある12カ所の直売ポイント(畑やホテルの駐車場など)で受け渡しとなります。

どの畑も「枝葉付き枝豆を 約10株1束」3,000円で販売。

会場に直接お電話にてご予約してくださいね。

収穫体験記

10月中旬、あけぼの大豆の季節がやってきました。毎年収穫イベントとして「あけぼの大豆収穫祭」が行われますが、今年は「直売会」となりました。 電話で予約しようとしたところ、収穫体験もできるとのことだったので、[…]

収穫体験

 

鳴沢菜(鳴沢村)

山梨県鳴沢村で作られる鳴沢菜の収穫時期は、10月。

収穫祭はありませんが、鳴沢村の農産物直売所などで購入することができます。

野沢菜ともよく似ていますが、鳴沢村でのみ栽培されるとても貴重な作物なんですよ!

葉物野菜として食べたり、漬物に加工して食べたりできます。

 

ころ柿づくり体験教室(甲州市)

ころ柿づくり体験教室
2020年のチラシです
体験会11月上旬の土日
場所旧高野家住宅 甘草屋敷かんぞうやしき
料金の目安1,500円
公式サイト

山梨県甲州市を中心に昔から作られてきた「枯露柿」。

重要文化財である「旧高野家住宅 甘草屋敷」で、カキの皮をむいて干す体験ができるイベントです。

ころ柿づくり

わたしは2020年に参加しました。

ころ柿づくりも楽しかったし、その後仕上がったら自宅に郵送されてくる楽しみまであるんです。

秋~冬にかけてのイベントとして、おすすめです😊

2021年の開催についてはまだ情報が出ていませんでした。

体験した様子はこちら

11月「ころ柿つくり体験教室」が、旧高野家住宅 甘草屋敷(山梨県甲州市)で行われました。 重要文化財である甘草屋敷に、ころ柿(干し柿)でオレンジのカーテンを作る体験イベントです。完成したら1人1箱プレゼント[…]

ころ柿 甲州市 塩山駅

 

甲州天空かぼちゃ(甲州市)

山梨県甲州市を中心に、使われなくなったぶどう棚の有効活用として、ぶどう棚で「甲州天空かぼちゃ」を栽培しています。

宙に浮かせて作ることで、かぼちゃ全体に日光が当たりとってもおいしくなり、見た目も丸くきれいに育つとのこと。

直売会や収穫体験はありませんが、甘くホクホクのかぼちゃは食べたいですよね!

収穫時期は、7月頃・11月頃の2期作。

主に甲州市内の直売所やスーパーで買うことができます。

 

「満天★青空レストラン」や「相葉マナブ」にて放送された、人気のプリンは売り切れてしまうことも!

浅尾ダイコン(収穫祭は中止)

浅尾大根の大きさ

浅尾ダイコンは、山梨県北杜市明野の浅尾地区を中心に作られている、長くて大きな大根です。

ハイジの村クララ館付近になります。

柔らかく甘みがあり、煮ものにしたら味が染みておいしくなり、そのままサラダにして食べても食べやすいのが特徴。

 

浅尾ダイコンの収穫時期は長く、10月頃~1月頃まで。

浅尾ダイコン祭りは毎年11月3日となっていますが、2021年の浅尾ダイコン収穫体験は中止とのことです…。

本当に残念ですが、直売所や道の駅、県内のスーパーでも販売されることと思うので、見かけたら買おうと思います。

あけの農さん物直売所で買うことができます。

 

大塚にんじん(市川三郷町)

クラウドファンディング

収穫時期11月~3月頃
収穫祭の時期12月中旬
場所みたまの湯駐車場
公式サイト市川三郷町

山梨県市川三郷町の大塚地区を中心に栽培されている、大塚にんじん。

「のっぷい」と呼ばれる肥沃できめが細かい土壌で作られていて、味がとっても濃く、栄養価が高いにんじんです。

一番の特徴は、なが~いこと!長いものは1mを超すこともあります。

毎年12月中旬あたりに収穫祭が開催されますが、2021年についてはまだ情報が出ていないようです。

また追って、詳細が分かり次第追記したいと思います。

 

まとめ

山梨県の秋の味覚、今年も楽しみですね!

開催されるかわからないものもありますが、農産物直売所には並ぶことと思うので、どこかで買えるかなと思います。

収穫カレンダーで確認してみて下さいね!

9月舞茸祭(丹波山村)
八幡芋(甲斐市西八幡)
10月あけぼの大豆(身延町)
鳴沢菜(鳴沢村)
11月ころ柿づくり体験(甲州市)
浅尾だいこん(北杜市)
甲州天空かぼちゃ(甲州市)
12月大塚にんじん(市川三郷町)