お盆さんって言うの山梨だけ?「お〇〇さん」シリーズ特集!

当ページのリンクには広告が含まれています。
甲州弁

東京から山梨に来て8年。

実は私、毎年気になっていたことがあります。

 

お盆の時期になるとスーパーのポップや、友人から発せられる「お盆さん」。

お盆・・・さん??

ちなみに東京では、お盆は「お盆」でした。

 

他にも、「お田植えさん」「信玄さん」「課長さん(部長さん)」などなど聞いたことがあります。

 

もしかして山梨の人って「さん付け」で言うの!?

かわいい…💕

 

他にもあるのかTwitterで聞いてみたところ、おもしろ回答が続出したので、今回「お〇〇さんシリーズ」として、まとめてみました。

※専門家ではないため、詳しいことはわかりません、山梨県内でも地域によって違いがあるかと思われます

目次

「お盆さん」Twitterで聞いてみたよ!

毎年気になりすぎて…ついにTwitter(@yamanashi_pon )で呟いてみました。

 

 

たくさんの方からお返事をいただきました。

どうやら、「お〇〇さん」といっても、頭に「お」がつくもの、お尻に「さん」がつくものがあるようです。

 

そこで

  • 「お〇〇さん」
  • 「お〇〇」
  • 「〇〇さん」

の3種類にわけて紹介していきますね。

 

 

「お〇〇さん」

お盆さん

お盆さん。私の気になったワードです。

お盆のことを、お盆さんっていうんですよね。

親しみがわきますね😊

 

お田植えさん

その名の通り、田植えのことと想像がつきますね。

「お田植えさん」という言い方、子供の幼稚園で聞いたので、もしかしたら子供用にかわいく言った言葉?と思っていましたが、どうやら普通に使うようです。

東京にいたときは田植えが身近ではなかったので気が付かないだけだったのかもしれませんが…東京では言わなかったような気がします。

 

おぼこさん・お蚕さん

Twitterで教えていただいた「おぼこさん」。

甲州弁で子供のことを「ぼこ」、収入源として大切にされてきた蚕のことを、「おぼこさん」と呼ぶとのことです。

 

山梨県内でも、「お蚕さん」という言い方もあるとのご意見もありました。

「お蚕さん」という言い方は、東京出身の私も遠い昔、学校で習ったような…気がします。

 

おかんなりさん(雷)

雷のことを「おかんなりさん」というとのことです。

雷は「かみなり様」のような言い方もありますね。

自然現象をうやまう傾向は、日本人らしさが感じられます。

太陽のことを「おてんとさん(さま)」のように・・・これは標準語でもありますね。

 

でも、「おかんなりさん」は初めて聞きました!

 

「お〇〇」

おぶどう・おワイン・おほうとう

 

さらに・・・

 

「おぶどう」 「おワイン」「おほうとう」は、山梨県を代表する食べ物ですね!

「お」をつけて大切にされてきたのだろうと、うかがい知ることができます。

なのに!桃には「お」をつけない・・・。

なぜなのでしょう(; ・`д・´)

 

ただし、そば・うどん・みかん・りんごに「お」はつけないとのこと。

お上品に行くなら、全部「お」をつけてもいいのに・・・と思いましたが・・・、自県の食べ物を大切に、他県との差別化をしているのかも…しれませんね。

どうなのでしょう??

 

あわせて読みたい
甲州弁で○○と言われたら要注意!これ、知らないとヤバイかも!? どうやら甲州弁には、もし言われたら気をつけなくてはいけない言葉があるようです。 私も東京から来た当初は、よくわからずに過ごしていました。が、気がつかずに相手が...

 

「〇〇さん」

信玄さん

信玄さんとは、言わずもがな、武田信玄公のことです。

山梨県のあちこちに武田菱があったり、会社名や商品名にも、武田〇〇、信玄○○などが本当に多い!

それだけ愛されているんですよね😊

 

だけど「お屋形様」という言い方はあまり聞きません。

現在では主従関係ではなく、親しみを込めて「信玄さん」というのでしょうか。

 

課長さん・部長さん

これは私の夫から聞いたのですが、東京の会社では常に「課長・部長」だったそうです。

山梨に来てからはどうやら「課長さん・部長さん」と呼んでいる…と教えてくれました。

さん付けだと、親しみが感じられ仲間意識も強くなり、会社の雰囲気もよくなりそうですよね!

 

同じように、Twitterでは「町長さん」と呼ぶ、と教えてくれたかたがいました。

東京では…区長・市長にあたるのでしょうか。さん付けは…やっぱり聞かないですね😅

 

正の木さん

甲府三大祭りの一つ「正の木祭」のことを「正の木さん(しょうのきさん)」といいます。

毎年5/2~5/5におこなわれ、ゴールデンウィーク時期とういこともあり、たくさんの人でにぎわいます。

もともとは植木市だったそうで、今でも植木が売られていますね!

 

大神さん

甲府三大祭りの一つ「大神宮祭」のことを「大神さん」といいます。

毎年2/3の節分におこなわれ、春を告げるお祭りとして親しまれていますが、メインは何と言っても節分の鬼!

子供、絶対泣くやつですよね。

怖すぎ…。

 

厄地蔵さん

こちらも、甲府三大祭りの一つ「厄除け地蔵尊大祭」のことを「厄地蔵さん」といいます。

毎年2/13~2/14にかけて24時間夜通しでおこなわれるお祭りは、ちょっと異様で、ちょっとワクワクします(*´ω`*)

あわせて読みたい
塩澤寺(えんたくじ)厄除地蔵尊大祭【厄地蔵さん】駐車場は?24時間夜通しのお祭がすごい 毎年2月13~14日にかけて甲府市湯村にある、塩澤寺(えんたくじ)で厄除地蔵尊(通称 厄地蔵さん)が開催されます。 このお祭、ちょっとすごいんですよ! なんと、24時間...

 

おわりに

今回、Twitterでのやり取りが、大変おもしろく私自身とても勉強になりました。

個人的に残しておきたいと思ったことから、ブログ記事にまとめさせていただきました。

また、何人か「お盆さんは聞いたことがない」という意見もあったことから、今回紹介した事柄は山梨県内でも意見は分かれることと思います。

 

本来SNSをブログに載せるのことは規約上問題ないのですが、連絡をとれる方には許可をいただいております。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

「お〇〇さん」シリーズは見つけ次第、追記していきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京から山梨に移住して11年目。小学生の子がいる主婦です。
このブログでは、家族で出かけた場所や山梨県に移住して感じたことなどから、山梨の魅力・楽しい情報・穴場情報などを紹介しています。
ファミリーで遊べる場所が多め。
自然・動物が好き。 

目次