秘湯【増富の湯】茶褐色ラジウム温泉であたたまろう

増富ラジウム温泉郷にある日帰り温泉「増富の湯」。

標高1000m、みずがき山の麓に位置し、まさに「秘境の温泉」という雰囲気があります。

お湯は足元が見えないくらいの茶褐色をしていて、湯船も多く、ちょっと楽しい温泉です。

 

今回は、「増富の湯」について紹介していきます。

「増富の湯」とは

増富の湯外観

山梨県北杜市の源泉かけ流し温泉で「日本の名湯100選」にも認定されています。

「増富の湯」の特徴は、なんといっても高濃度のラジウム温泉で、お湯が茶褐色!

足元どころか段差も何も見えません。

 

また、温泉の温度が 25℃・30℃・35℃・37℃ と、4種類あるためその日の自分にあった温度で入浴することができます。

時間制限はないので、みなさんゆっくりと入浴されているようですよ。

 

営業時間・休館日

営業時間はこのようになります。

期間営業時間
4/1~11/3010:00~19:00(最終受付18:30)
12/1~3/3110:00~18:00(最終受付17:30)

 

・5~11月 毎月第4水曜日
・12~4月 毎週水曜日

 

料金

一般北杜市民
中学生以上830円510円
4歳以上510円210円
0~3歳無料無料

 

増富の湯入浴料金

 

温泉施設の様子

入り口から入ると、大きな自然石が出迎えてくれます。

何やら力を感じますね~。

増富の湯玄関入ったところ

下足をロッカーへいれ、受付で入浴料金を前払いします。

ロビーにはおみやげ売り場がありました。

増富の湯お土産売り場

お菓子、飲み物、漬物、ほうとう麺など山梨みやげがいろいろあります。

増富の湯おみやげ売り場

 

温泉へ。

泉質・効能について、書かれていました。

増富温泉の効能について

泉質含二酸化炭素―ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉
効能神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・うちみ・病後回復期・疲労回復・健康増進・きりきず・やけど・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病・高血圧症・動脈硬化症

 

何かと効きそうですね!
入浴方法は、以下のようになります。

 

「増富の湯」の入浴方法は、水分補給⇒体を洗う⇒入浴 の順に行います。

源泉は、25℃・30℃・35℃・37℃の温度があるので、体質・体調にあった温度で、30分以上ゆっくり入浴しましょう。

体が寒いと感じたときは、高温のラジウム・ゲルマニウム鉱石風呂・サウナなどで身体を温めることもできます。

 

脱衣場のロッカーは、大きなタイプで、鍵付きです。

更衣室のロッカー

脱衣場には、貴重品ロッカーもありました。

増富の湯更衣室内の貴重品入れ

ドライヤーも完備です。

増富の湯更衣室内のドライヤースペース

脱衣場スペースの一部に、竹でできたごろ寝スペースがありました。

増富の湯更衣室内のごろ寝スペース

 

「増富の湯」は、お湯が茶褐色!!

 

「増富の湯」の動画を紹介します。

関連記事

増富温泉郷ちかくにある、「みずがき湖ビジターセンター」。増富温泉へ向かう方・登山客・キャンパーなど、多くの方が立ち寄るスポットです。 情報収集・レストラン・トイレ・休憩のほかにも、たくさんの自然体験イベント[…]

みずがき湖ビジターセンターの外から見たところ

 

営業案内・アクセス

増富の湯
住所:〒408-0102 山梨県北杜市須玉町比志6438電話番号:0551-20-6500

営業時間:
・4/1~11/30 10:00~19:00(最終受付18:30)
・12/1~3/31 10:00~18:00(最終受付17:30)

休館日:

・5~11月 毎月第4水曜日

・12~4月 毎週水曜日

 

公式サイト「増富の湯」

 

 

お車:中央自動車道 須玉ICより約30分
電車:JR中央本線 韮崎駅よりバス約60分 「増富温泉みやげ店 かもしか前」下車徒歩5分
バス時刻表はここをクリック
増富温泉発韮崎駅着
※6:357:32
7:208:17
8:559:52
10:4011:37
12:2013:17
13:4014:37
15:0015:57
17:0017:57
韮崎駅発増富温泉着
7:458:44
9:2510:24
10:5511:54
12:2013:19
13:4514:44
15:3016:29
※16:1517:14
17:1518:14
※18:2519:24
※19:3820:37

※印は、土日祝運休となります

 

増富の湯バス時刻表

関連記事

山梨県・増富温泉郷にある「村松物産店」へランチに行ってきました。 ここは、3代目店主である若いご夫婦が経営する、うどんがおいしいお店。小さなお子さんがいらっしゃることから、お子様連れにも、とっても優しいお店[…]

村松物産店の壁掛け看板メニュー

 

おわりに

「増富の湯」は、源泉の温度が低いため、ゆっくりじっくりと入浴を楽しむことができました。

その日の自分の体調にあわせ、無理や我慢をしないことが大切です。

増富の湯は、登山帰りの方も多く見かけます。

近くを散策してみるのもオススメです。

夏休みどこ行こう?

初めての体験をしよう!
レジャーがいっぱい↓