【笛吹市】みさかの湯でのんびり♪笛吹市名物のラーほーを食べた!

笛吹市の新しいソウルフードとして誕生した「ラーほー」。

以前麺を購入して家で作って食べて以来、お店で食べてみたいと願っていましたが、先日ついに食べに行ってきました。

場所は笛吹市の温泉施設「みかさの湯」で頂きました。

みさかの湯

みさかの湯は、笛吹市に3つある公営温泉の1つです。

みさかの湯は町の特産でもある「バラ」をテーマにした温泉です。

笛吹市 温泉

 

駐車場はとても広く、この日は日曜日だったためか、道路を挟んで臨時駐車場も開放されており、温泉の中もすごい人だったらどうしよう・・・と思いながら入りました。

が、中も広々していたので、人だらけ!という状態でもなく、温泉も洗い場も余裕がありました!

温泉は、露天風呂・寝湯浴・気泡湯・打たせ湯・ドライサウナ・塩サウナ・ミストサウナなど、たくさんあって楽しめます。

「みさかの湯」の名前にもなっている「みさか」ですが、温泉は笛吹市御坂町にあります。

御坂といえば、笛吹 桃源郷として有名で、桃の花見や桃狩りなどもオススメです!

 

関連記事

フルーツ王国・山梨は桃の生産量全国第1位です。シーズンになると、県内のあちこちで販売されるようになります。山梨県で桃を買うには以下の方法があります。・共選所・農園の直売所・JA農産物直売所[…]

山梨 桃 共選所

 

今回は2月だったのでバラが見られず残念でしたが、駐車場のバラ園はこのようになるみたいですね。

70種類1300株のバラ、見てみたいです。

4月下旬~12月上旬までバラが楽しめるそうですよ!

 

場所・営業時間

住所笛吹市御坂町成田2200
電話055-261-6166
営業時間10:00~22:00(入館受付は21:30まで)
休館日第2第4火曜日(祝祭日の場合は翌日)
みかさの湯公式HPhttp://www.fuefukinoyu.com/misaka/

食事処の営業時間は、11:00~20:30となります。

石和温泉駅から無料送迎バスが、日曜日を除く毎日運行しています。

笛吹市には他に「なごみの湯」「ももの里温泉」があり、3ヶ所すべて巡回しています。

石和温泉駅なごみの湯みさかの湯ももの里温泉
月・水・土11:20 →

16:07 ←

11:27 →

16:00 ←

11:32 →

15:55 ←

11:44

15:43

火・木・金11:20 →

16:07 ←

11:27 →

16:00 ←

11:32

15:55

 

 

料金

1日券夜間券(17:00以降)
大人市内(市外)410円(720円)310円(520円)
高齢者(80歳以上)市内(市外)210円(720円)210円(520円)
小学生市内(市外)210円(410円)210円(310円)
回数券(11枚つづり)市内(市外)4,110円(7,200円)3,090円(5,140円)

小学生未満は無料です。なおオムツのとれていない子は入れません。

笛吹市民は大人410円、80歳以上は210円で温泉に入れるなんて!ビックリですね!これは皆さん来ますよね♪

さらに市外の人は、ネット限定割引チケットを利用すると、大人720円→520円、子供410円→310円で入ることができます。

ただし割引券は17時までの利用となります。17時以降は夜間券(大人520絵b、子供310円)となるので、同額になりますよ。

 

関連記事

笛吹市にある「八代ふるさと公園」。この公園は、見所がいっぱいです!山梨の魅力が詰まった公園です。 楽しい遊具もあり、暑い日は水遊びもでき、さらにリニアの走行テストを見ることもできます。甲府盆[…]

八代ふるさと公園 眺め 遊具

 

ラーほーレポ

さて、いよいよラーほーについてレポートしていきたいと思います。

まずは、食堂で食券を購入します。

みかさの湯 ラーほー 食券

ラーほーは800円でした。

他にもメニューが豊富でしたよ!

笛吹市 みかさの湯

 

食券を購入して提出、しばらく待つと・・・呼ばれました!

こちらが「みかさの湯 ラーほー」です。

みかさの湯 笛吹市

レモン・ラー油はお好みでかけるそうで、途中で味を変化させるといいと教えて貰いました。

トッピングは、オクラ・ネギ・ヤングコーン・唐揚げ2個でした。

笛吹市 ラーメン ほうとう

麺は平たいほうとう麺ですね!

ツルツル・もちもちしていて、とってもおいしかったです。

スープはあっさりめのラーメンスープでした。麺とスープが合っていておいしい!

ちなみに息子は「卵丼 350円」でした。

みかさの湯 笛吹市

ごはんに卵と海苔が乗っています。

 

家で作って食べたレポート

関連記事

笛吹市新名物として「ラーメン×ほうとう」の「ラーほー」が2018年7月に登場しました。私が初めて出会ったのは、ハウス桃宴でお花見に行ったとき、ハウス内のお店で売っていた麺でした。「ラーほー」ってどんな味なんだろう?自[…]

ラーほー 笛吹市 

 

おわりに

ラーほーは、笛吹市内の28店舗で食べられます。

それぞれのお店ごとにアレンジがしてあり、それぞれ楽しむことができるので、また違うお店にも行ってみたいと思います。

 

中華・大三元さんの「ラーほー」

関連記事

笛吹市の新しいソウルフードとして誕生した「ラーほー」。今では、おみやげコーナーにも「ほうとう」と並んで販売していることが多くなりましたね。ラーほーは、麺は「ほうとう麺」という決まりがありますが、店によって味やトップングが違う[…]

笛吹市の大三元で食べることができるラーほー

夏休みどこ行こう?

初めての体験をしよう!
レジャーがいっぱい。
アソビューで、お得にチケットを取っておこう。